2012年5月2日水曜日

プロジェクター Acer K330 レビュー

プロジェクターを購入。
投影距離は3,2m、インチ数は100インチくらいかなあ。一枚目右下にあるのが32型の液晶テレビなんで、まあ迫力はすごいです。まだスクリーン(12000円) が届いてないから壁投影。 パソコンのHDMI端子からyoutubeやらmp4やらDVDやら再生してます。 買ったのはLEDプロジェクターのACER K330という商品。ネットで約5万円。解像度は1280×800。LEDプロジェクターは普通のランプ式と比べて輝度が落ちるので昼間は遮光カーテンを使う必要があるものの、間接照明などがある環境でも使えるし、ランプの寿命が3倍以上とのこと。NECに似たような製品があるのだが騒音がだいぶ違う。プロジェクターはファンノイズが大きすぎてしまう関係で普段はecoモードで運用するのだがNECの製品はecoモードでも32db、対してこのK330はecoモード時は29db。こりゃ結構な違いだ。NECならノイズキャンセリングヘッドホン必須? 使わなくなったiPad用のクランプとamazonで1500円くらいだった雲台を使ってこんな感じで本棚から吊ってる
ファンノイズはあんまり気にならないのだけどもカラーホイールの回転音?みたいな高音のノイズが気になったので、発生源である本体レンズ側面の空気穴を1/4くらいテープで塞いでみたら大成功。高音の騒音は遮断。一度全部塞いだら熱暴走してファンが全開になったが1/4くらいなら大丈夫らしい。ちょうど高音が出てる場所をピンポイントで塞げたのでオススメ。 それでも所詮はプロジェクター、最低限のファンノイズはさけられないのでたまにヘッドホンも使いますが、温度が上がってくるとファンが頑張り始めてちょっと五月蝿いかなあと思うのでミニ扇風機で冷却を予定。 録画機能付き液晶テレビからはアナログ画質でしか出力できなかったので、地デジを録画してプロジェクターで見るならブルーレイレコーダーやトルネが必要ですね。 ていうかDVDの画質って720×480なんですねえ。うちのレグザのアナログ出力と同じ。youtubeなんかでもHD画質で見れるのに、DVDというのはまったくもって終わったコンテンツ(?)ですなあ。 のわりにブルーレイとか動画配信サービスとかがイマイチ普及しないで、レンタルショップでは未だにDVDが占めているのは、まったくもって許されない事実ですね。 1920×1080くらいのフルHDプロジェクターなんかは10万~20万であるようですが(LEDは無い?)、地上デジタル放送はHD画質なんでそこまで要らんですね。 本体5万、スクリーン1.2万、ブルーレイ(HDD)レコーダー1~4万、程度でホームシアターが完成できる気がします。

2012年1月4日水曜日

WebブラウザはCoolNovo(旧ChromePlus)以外に考えられない。騙されたと思って使ってみ。

Google chromeにして最高!と言ってる人に必ず試して欲しいのが
CoolNovo http://www.coolnovo.com/
元々chromeplusという名前で作られた、chromeについておらずエクステンションでも入れづらい機能を加えたもので、chromeをベースにしており、もちろんchrome web storeなどchromeでできることは全部できる。基本的構造もchromeとまったく一緒。

CoolNovoの利点を簡単にあげると
①右クリック+ホイールでタブ移動

②テキストをドラッグしちょっとズラすと、新しいタブで検索(同様の操作でリンクを新しいタブで開く)

③お気に入りを新しいタブで開く

④マウスジェスチャが標準で搭載されている

思いつくだけでも以上の点が最初から搭載されているので余計なエクステンションをいれる必要もなく、動作もスムーズ。多少の軽量化、高速化もされている(と思う)。

ちなみにChromeユーザーなら右上の工具のボタンからGoogleアカウントでログインして同期の設定を済ませておけば、CoolNovoでもお気に入りやエクステンションが全て継承される。

chromeがIEを抜いただとか知らんけど、CoolNovoに慣れた身からするとchromeの細部の取り回しは非常に使いづらかったし、エクステンションいれてもゴチャゴチャするしちゃんと動かないしストレスだらけだった。
個人的にはこれ以外考えられない最高のWebブラウザです。

こんな記事もあった↓
今更だけどChromePlusが便利な12の機能と使い方 http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-968.html

↓はてブ、ツイートもよろしく

このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年1月1日日曜日

iPadやiPhoneをLAN接続でパソコンのリモコンにする無料アプリ

iOSデバイスをWindowsやMacのマウスやキーボードにする無料アプリの紹介。


「Wmouse」
http://itunes.apple.com/us/app/wmouse-lite-wireless-touchpad/id384934087?mt=8


①PC側でhttp://www.ekode.com/wmote.phpの左にあるサーバーソフト(WmoteServer)をDLしてインストール。インストールしてもデスクトップにアイコンができたり自動起動しないのでPC内部の検索でwmoteServerを探してショートカットなど作成。

②WmoteServer起動。

③AppstoreからwmouseをiOSデバイスに入れ起動。自動で接続される。上手くいかない場合はIPアドレスを手動で設定してみたりするといいかも。


この手のアプリはいろいろあるんですが全部英語だったので。無料でキーボード入門が搭載されているのを選ぶならこれかも?

PCをテレビに写してソファーからiOSデバイスで操作するとか、そういう使い方ができます。

マウス操作だけでOKならRemoteMouse http://www.remotemouse.net/の方が操作性がいいかも。こちらはキーボード入力に有料アップデートが必要。

※iPadとwindows7で使用。変換がiOS側でできない、縦向きで使用できないなど難点あり。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2011年6月19日日曜日

オタクと趣味について

最近、萌え系のアニメって全然面白くなくなって、見てないんだよね。けいおんが流行ってきたあたりから、もうほとんど見てない。

で、なんでかって事を考えてみると、"浅い"からなんだよね。

アニメでも音楽でも、いろんな要素がある。ストーリー、演出、キャラ、その他いろいろ。だから一概にこのアニメとこのアニメって事で比べるわけではないよね。例えばストーリーとか構成重視のフラクタルと、キャラ重視のまどマギやけいおんとか。で、俺の趣向としてはわりとストーリー重視なんだよね。どんなにかわいいキャラが出てこようがストーリーがつまんないと面白くなくて、頭にも残らないし、時間を使うのももったいないと思うようになっちゃった。ガンダムとエヴァの違いにも通じるものがあるのかなあ。人間関係とかが面白くてだいたい話が似てて横に長いガンダムと、話が特殊で面白いエヴァ。俺にとってはエヴァってキャラとかどうでもいいんだよね。確かに綾波とかキャラも最高にセンスしロボもかっこいいと思うけど、それ以上に世界観見たいなの方が面白いじゃないですか。

まあまどマギとかけいおんとかプリキュアがつまんないって言ってるわけではないんだけどね。てか最初以外よく見てないし。ただ、何話かをちょっと見ただけで既に面白くないなあって思ったのは仕方が無いな。

俺の思っていたオタクってのは深い存在だったんだよなあ。浅く広くっていうより、深く狭く。昔はアニメっていうもの自体が狭いものだったから「アニオタ」っていう存在があったんだけど、アニメ自体が広くなっちゃったからアニオタ自体が存在しなくなっちゃったんだろうね。だからいろんなアニメ全部見てようが、その"量"を誇ってる時点で、だいたい質が低いと思うよね。昔から~とか、一字一句~みたいなも一緒。

ネット文化ってのは基本的に"浅い"もので出来てるんですよね。ツイッターで実況しながらアニメ見るのも、ネット上の友人関係も、2chしてる時間も、まあだいたい全部浅いですよ。要素としてはバラエティに富んでていいかもしれないし、そういう楽しみ方もあるんだろうけどね。

で、そういう事ずっとやってると自然にそういう人間になっちゃう部分はあると思うんだよね。例えば2chとかvipとかばっかりやってて何かにつけて草はやして嘲笑する癖がついてる人とか、「かわいい」「かわいい」ばっかり言ってて「かわいい」しか言わなくなる女の子とかもそうじゃないですか。そういう人間形成的な部分をね、指摘したいよね。

もちろん世の中いろんなものがあっていろんな人がいていいんですけどね。深いものとか、面白いものとか、もっといっぱいあるんじゃねえの?とは思いますね。勉強ってのはその一つだよね。

だって明日プリキュアが無いから一週間の楽しみが無いって、ちょっともったいなくない?

ちなみに今期はシュタインズ・ゲートが一番面白い。

終わり

このエントリーをはてなブックマークに追加

2011年6月11日土曜日

反原発デモと村上春樹

村上春樹はドヤ顔で「日本は核を廃絶するべきだった」とか言ってるし、新宿ではお祭りムードで反原発デモやってるけど、"エネルギーの時代"である今後30年に原発を使わないなんてことが、少しづつ世論で増えている気がする。

化石燃料を使えばコストはかかるし炭鉱その他で工員がたくさん死に、次世代エネルギーは未だに次世代のものだし、瞬発力が無い。

日本を支えるメーカーだって生産性を維持できなかったら海外に出るし、競争力を失えばいずれは買収されて海外のものになるだろう。グローバリゼーションは思想ではなく不可避な自然現象であると言うある人の言葉を思い出す。

ただでさえ医療から何から崩壊しそうな日本で、若者はますます老人を支えるために犠牲になるだろう。もうなんのために生きてるのかわからなくなり、漫画を読んで自分が主人公になる夢ばかりを見てきた僕らの世代では精神病患者はますます増えるかもしれない。

それでも村上春樹が原発をネタにして夢を語り、作品を作って本を売り、反原発派を煽り、中国で炭鉱の工員が死に、日本から会社が消え、日本がますます貧しくなったところで村上春樹には何のマイナスも無い。本が売れるだけだ。

長~い目で見ると、日本は本気で無くなるかもしれない。資源も無いし原発も使えないし地震は来るし津波は来るとなれば、残るのは乞食と老人、文化的にも土人の国だ。

でもそれもいいことかもしれない、友人のかんばやしくんはこないだベトナムのクソ田舎のサパに行ってきて、その土人っぷりや手作りの民族衣装に感銘を受けていた、また女の子は14歳で結婚してたくさん子どもを生むらしい。ロリコンがたくさんいる日本には願ってもないチャンスなのではないか。

今回の事故で露呈したのは東電の管理体制の甘さ、また電力業界や原発利権である。間違っても悪いのは「原発」や「原子力」という技術では無い。その証拠に世界中で原発は計画され続けているのである。そもそも一回の事故やリスクで全てを測るべきでは無い。孫さんは確信犯だ。彼はまだまだ自身の成長とそれを用いた既得権益の破壊をとめる気はない。

たかだか80年の人生、少し縮まったところで大した変わりはないだろう。だったら原発の恩恵を受け、発展をして寿命を200歳くらいまでせ伸ばす方がよりいい。せめて煽られるのはテレビしか見ない人種にして欲しい。せっかくネットに繋いでいるのに、情報のアンテナが少なすぎて、結局テレビと何も変わっていない人が多いのが、現実ではないだろうか。

P.S 今回の一件で、かんばやしには将来、ラオスでゲイになるという道もあると思った。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2011年6月8日水曜日

1分でわかるtwitter社会論

・テレビ時代の社会
テレビの意見→みんなの意見→政治
ーよって価値観形成、意志、全て単一的。

・web時代の社会
意見の多様化→発信→固定ファン→島宇宙
ーよって価値観の多様化、少数意志集団の出現

◯twtterでどう変わるか。
いままで"web"という広大なフィールドで孤立して存在し、繋がりの無かった各々の思想とその規模がアクセスの容易な単一の場で可視化される。(堀江貴文、フォロワー何人みたいな)
"RT"などによって、思想が偶有的に伝播され、またある程度正当に評価される。(ソーシャルブックマークとかで)
思想は"個"として存在し、スポンサーなど権力の影響から抜け出すことができる。(山本太郎とか)
各思想の間で重なった部分が顕著になる。また、相互反応で新たな可能性を生む。
→洗練された思想の集団を形成できる。合理的な意思決定ができる。

言論界で有名、優秀な人をフォローし、また自分で思考するべし。



このエントリーをはてなブックマークに追加