2012年5月2日水曜日

プロジェクター Acer K330 レビュー

プロジェクターを購入。
投影距離は3,2m、インチ数は100インチくらいかなあ。一枚目右下にあるのが32型の液晶テレビなんで、まあ迫力はすごいです。まだスクリーン(12000円) が届いてないから壁投影。 パソコンのHDMI端子からyoutubeやらmp4やらDVDやら再生してます。 買ったのはLEDプロジェクターのACER K330という商品。ネットで約5万円。解像度は1280×800。LEDプロジェクターは普通のランプ式と比べて輝度が落ちるので昼間は遮光カーテンを使う必要があるものの、間接照明などがある環境でも使えるし、ランプの寿命が3倍以上とのこと。NECに似たような製品があるのだが騒音がだいぶ違う。プロジェクターはファンノイズが大きすぎてしまう関係で普段はecoモードで運用するのだがNECの製品はecoモードでも32db、対してこのK330はecoモード時は29db。こりゃ結構な違いだ。NECならノイズキャンセリングヘッドホン必須? 使わなくなったiPad用のクランプとamazonで1500円くらいだった雲台を使ってこんな感じで本棚から吊ってる
ファンノイズはあんまり気にならないのだけどもカラーホイールの回転音?みたいな高音のノイズが気になったので、発生源である本体レンズ側面の空気穴を1/4くらいテープで塞いでみたら大成功。高音の騒音は遮断。一度全部塞いだら熱暴走してファンが全開になったが1/4くらいなら大丈夫らしい。ちょうど高音が出てる場所をピンポイントで塞げたのでオススメ。 それでも所詮はプロジェクター、最低限のファンノイズはさけられないのでたまにヘッドホンも使いますが、温度が上がってくるとファンが頑張り始めてちょっと五月蝿いかなあと思うのでミニ扇風機で冷却を予定。 録画機能付き液晶テレビからはアナログ画質でしか出力できなかったので、地デジを録画してプロジェクターで見るならブルーレイレコーダーやトルネが必要ですね。 ていうかDVDの画質って720×480なんですねえ。うちのレグザのアナログ出力と同じ。youtubeなんかでもHD画質で見れるのに、DVDというのはまったくもって終わったコンテンツ(?)ですなあ。 のわりにブルーレイとか動画配信サービスとかがイマイチ普及しないで、レンタルショップでは未だにDVDが占めているのは、まったくもって許されない事実ですね。 1920×1080くらいのフルHDプロジェクターなんかは10万~20万であるようですが(LEDは無い?)、地上デジタル放送はHD画質なんでそこまで要らんですね。 本体5万、スクリーン1.2万、ブルーレイ(HDD)レコーダー1~4万、程度でホームシアターが完成できる気がします。

2012年1月4日水曜日

WebブラウザはCoolNovo(旧ChromePlus)以外に考えられない。騙されたと思って使ってみ。

Google chromeにして最高!と言ってる人に必ず試して欲しいのが
CoolNovo http://www.coolnovo.com/
元々chromeplusという名前で作られた、chromeについておらずエクステンションでも入れづらい機能を加えたもので、chromeをベースにしており、もちろんchrome web storeなどchromeでできることは全部できる。基本的構造もchromeとまったく一緒。

CoolNovoの利点を簡単にあげると
①右クリック+ホイールでタブ移動

②テキストをドラッグしちょっとズラすと、新しいタブで検索(同様の操作でリンクを新しいタブで開く)

③お気に入りを新しいタブで開く

④マウスジェスチャが標準で搭載されている

思いつくだけでも以上の点が最初から搭載されているので余計なエクステンションをいれる必要もなく、動作もスムーズ。多少の軽量化、高速化もされている(と思う)。

ちなみにChromeユーザーなら右上の工具のボタンからGoogleアカウントでログインして同期の設定を済ませておけば、CoolNovoでもお気に入りやエクステンションが全て継承される。

chromeがIEを抜いただとか知らんけど、CoolNovoに慣れた身からするとchromeの細部の取り回しは非常に使いづらかったし、エクステンションいれてもゴチャゴチャするしちゃんと動かないしストレスだらけだった。
個人的にはこれ以外考えられない最高のWebブラウザです。

こんな記事もあった↓
今更だけどChromePlusが便利な12の機能と使い方 http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-968.html

↓はてブ、ツイートもよろしく

このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年1月1日日曜日

iPadやiPhoneをLAN接続でパソコンのリモコンにする無料アプリ

iOSデバイスをWindowsやMacのマウスやキーボードにする無料アプリの紹介。


「Wmouse」
http://itunes.apple.com/us/app/wmouse-lite-wireless-touchpad/id384934087?mt=8


①PC側でhttp://www.ekode.com/wmote.phpの左にあるサーバーソフト(WmoteServer)をDLしてインストール。インストールしてもデスクトップにアイコンができたり自動起動しないのでPC内部の検索でwmoteServerを探してショートカットなど作成。

②WmoteServer起動。

③AppstoreからwmouseをiOSデバイスに入れ起動。自動で接続される。上手くいかない場合はIPアドレスを手動で設定してみたりするといいかも。


この手のアプリはいろいろあるんですが全部英語だったので。無料でキーボード入門が搭載されているのを選ぶならこれかも?

PCをテレビに写してソファーからiOSデバイスで操作するとか、そういう使い方ができます。

マウス操作だけでOKならRemoteMouse http://www.remotemouse.net/の方が操作性がいいかも。こちらはキーボード入力に有料アップデートが必要。

※iPadとwindows7で使用。変換がiOS側でできない、縦向きで使用できないなど難点あり。

このエントリーをはてなブックマークに追加