で、なんでかって事を考えてみると、"浅い"からなんだよね。
アニメでも音楽でも、いろんな要素がある。ストーリー、演出、キャラ、その他いろいろ。だから一概にこのアニメとこのアニメって事で比べるわけではないよね。例えばストーリーとか構成重視のフラクタルと、キャラ重視のまどマギやけいおんとか。で、俺の趣向としてはわりとストーリー重視なんだよね。どんなにかわいいキャラが出てこようがストーリーがつまんないと面白くなくて、頭にも残らないし、時間を使うのももったいないと思うようになっちゃった。ガンダムとエヴァの違いにも通じるものがあるのかなあ。人間関係とかが面白くてだいたい話が似てて横に長いガンダムと、話が特殊で面白いエヴァ。俺にとってはエヴァってキャラとかどうでもいいんだよね。確かに綾波とかキャラも最高にセンスしロボもかっこいいと思うけど、それ以上に世界観見たいなの方が面白いじゃないですか。
まあまどマギとかけいおんとかプリキュアがつまんないって言ってるわけではないんだけどね。てか最初以外よく見てないし。ただ、何話かをちょっと見ただけで既に面白くないなあって思ったのは仕方が無いな。
俺の思っていたオタクってのは深い存在だったんだよなあ。浅く広くっていうより、深く狭く。昔はアニメっていうもの自体が狭いものだったから「アニオタ」っていう存在があったんだけど、アニメ自体が広くなっちゃったからアニオタ自体が存在しなくなっちゃったんだろうね。だからいろんなアニメ全部見てようが、その"量"を誇ってる時点で、だいたい質が低いと思うよね。昔から~とか、一字一句~みたいなも一緒。
ネット文化ってのは基本的に"浅い"もので出来てるんですよね。ツイッターで実況しながらアニメ見るのも、ネット上の友人関係も、2chしてる時間も、まあだいたい全部浅いですよ。要素としてはバラエティに富んでていいかもしれないし、そういう楽しみ方もあるんだろうけどね。
で、そういう事ずっとやってると自然にそういう人間になっちゃう部分はあると思うんだよね。例えば2chとかvipとかばっかりやってて何かにつけて草はやして嘲笑する癖がついてる人とか、「かわいい」「かわいい」ばっかり言ってて「かわいい」しか言わなくなる女の子とかもそうじゃないですか。そういう人間形成的な部分をね、指摘したいよね。
もちろん世の中いろんなものがあっていろんな人がいていいんですけどね。深いものとか、面白いものとか、もっといっぱいあるんじゃねえの?とは思いますね。勉強ってのはその一つだよね。
だって明日プリキュアが無いから一週間の楽しみが無いって、ちょっともったいなくない?
ちなみに今期はシュタインズ・ゲートが一番面白い。
終わり
