2011年6月19日日曜日

オタクと趣味について

最近、萌え系のアニメって全然面白くなくなって、見てないんだよね。けいおんが流行ってきたあたりから、もうほとんど見てない。

で、なんでかって事を考えてみると、"浅い"からなんだよね。

アニメでも音楽でも、いろんな要素がある。ストーリー、演出、キャラ、その他いろいろ。だから一概にこのアニメとこのアニメって事で比べるわけではないよね。例えばストーリーとか構成重視のフラクタルと、キャラ重視のまどマギやけいおんとか。で、俺の趣向としてはわりとストーリー重視なんだよね。どんなにかわいいキャラが出てこようがストーリーがつまんないと面白くなくて、頭にも残らないし、時間を使うのももったいないと思うようになっちゃった。ガンダムとエヴァの違いにも通じるものがあるのかなあ。人間関係とかが面白くてだいたい話が似てて横に長いガンダムと、話が特殊で面白いエヴァ。俺にとってはエヴァってキャラとかどうでもいいんだよね。確かに綾波とかキャラも最高にセンスしロボもかっこいいと思うけど、それ以上に世界観見たいなの方が面白いじゃないですか。

まあまどマギとかけいおんとかプリキュアがつまんないって言ってるわけではないんだけどね。てか最初以外よく見てないし。ただ、何話かをちょっと見ただけで既に面白くないなあって思ったのは仕方が無いな。

俺の思っていたオタクってのは深い存在だったんだよなあ。浅く広くっていうより、深く狭く。昔はアニメっていうもの自体が狭いものだったから「アニオタ」っていう存在があったんだけど、アニメ自体が広くなっちゃったからアニオタ自体が存在しなくなっちゃったんだろうね。だからいろんなアニメ全部見てようが、その"量"を誇ってる時点で、だいたい質が低いと思うよね。昔から~とか、一字一句~みたいなも一緒。

ネット文化ってのは基本的に"浅い"もので出来てるんですよね。ツイッターで実況しながらアニメ見るのも、ネット上の友人関係も、2chしてる時間も、まあだいたい全部浅いですよ。要素としてはバラエティに富んでていいかもしれないし、そういう楽しみ方もあるんだろうけどね。

で、そういう事ずっとやってると自然にそういう人間になっちゃう部分はあると思うんだよね。例えば2chとかvipとかばっかりやってて何かにつけて草はやして嘲笑する癖がついてる人とか、「かわいい」「かわいい」ばっかり言ってて「かわいい」しか言わなくなる女の子とかもそうじゃないですか。そういう人間形成的な部分をね、指摘したいよね。

もちろん世の中いろんなものがあっていろんな人がいていいんですけどね。深いものとか、面白いものとか、もっといっぱいあるんじゃねえの?とは思いますね。勉強ってのはその一つだよね。

だって明日プリキュアが無いから一週間の楽しみが無いって、ちょっともったいなくない?

ちなみに今期はシュタインズ・ゲートが一番面白い。

終わり

このエントリーをはてなブックマークに追加

2011年6月11日土曜日

反原発デモと村上春樹

村上春樹はドヤ顔で「日本は核を廃絶するべきだった」とか言ってるし、新宿ではお祭りムードで反原発デモやってるけど、"エネルギーの時代"である今後30年に原発を使わないなんてことが、少しづつ世論で増えている気がする。

化石燃料を使えばコストはかかるし炭鉱その他で工員がたくさん死に、次世代エネルギーは未だに次世代のものだし、瞬発力が無い。

日本を支えるメーカーだって生産性を維持できなかったら海外に出るし、競争力を失えばいずれは買収されて海外のものになるだろう。グローバリゼーションは思想ではなく不可避な自然現象であると言うある人の言葉を思い出す。

ただでさえ医療から何から崩壊しそうな日本で、若者はますます老人を支えるために犠牲になるだろう。もうなんのために生きてるのかわからなくなり、漫画を読んで自分が主人公になる夢ばかりを見てきた僕らの世代では精神病患者はますます増えるかもしれない。

それでも村上春樹が原発をネタにして夢を語り、作品を作って本を売り、反原発派を煽り、中国で炭鉱の工員が死に、日本から会社が消え、日本がますます貧しくなったところで村上春樹には何のマイナスも無い。本が売れるだけだ。

長~い目で見ると、日本は本気で無くなるかもしれない。資源も無いし原発も使えないし地震は来るし津波は来るとなれば、残るのは乞食と老人、文化的にも土人の国だ。

でもそれもいいことかもしれない、友人のかんばやしくんはこないだベトナムのクソ田舎のサパに行ってきて、その土人っぷりや手作りの民族衣装に感銘を受けていた、また女の子は14歳で結婚してたくさん子どもを生むらしい。ロリコンがたくさんいる日本には願ってもないチャンスなのではないか。

今回の事故で露呈したのは東電の管理体制の甘さ、また電力業界や原発利権である。間違っても悪いのは「原発」や「原子力」という技術では無い。その証拠に世界中で原発は計画され続けているのである。そもそも一回の事故やリスクで全てを測るべきでは無い。孫さんは確信犯だ。彼はまだまだ自身の成長とそれを用いた既得権益の破壊をとめる気はない。

たかだか80年の人生、少し縮まったところで大した変わりはないだろう。だったら原発の恩恵を受け、発展をして寿命を200歳くらいまでせ伸ばす方がよりいい。せめて煽られるのはテレビしか見ない人種にして欲しい。せっかくネットに繋いでいるのに、情報のアンテナが少なすぎて、結局テレビと何も変わっていない人が多いのが、現実ではないだろうか。

P.S 今回の一件で、かんばやしには将来、ラオスでゲイになるという道もあると思った。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2011年6月8日水曜日

1分でわかるtwitter社会論

・テレビ時代の社会
テレビの意見→みんなの意見→政治
ーよって価値観形成、意志、全て単一的。

・web時代の社会
意見の多様化→発信→固定ファン→島宇宙
ーよって価値観の多様化、少数意志集団の出現

◯twtterでどう変わるか。
いままで"web"という広大なフィールドで孤立して存在し、繋がりの無かった各々の思想とその規模がアクセスの容易な単一の場で可視化される。(堀江貴文、フォロワー何人みたいな)
"RT"などによって、思想が偶有的に伝播され、またある程度正当に評価される。(ソーシャルブックマークとかで)
思想は"個"として存在し、スポンサーなど権力の影響から抜け出すことができる。(山本太郎とか)
各思想の間で重なった部分が顕著になる。また、相互反応で新たな可能性を生む。
→洗練された思想の集団を形成できる。合理的な意思決定ができる。

言論界で有名、優秀な人をフォローし、また自分で思考するべし。



このエントリーをはてなブックマークに追加