2012年5月2日水曜日
プロジェクター Acer K330 レビュー
プロジェクターを購入。
投影距離は3,2m、インチ数は100インチくらいかなあ。一枚目右下にあるのが32型の液晶テレビなんで、まあ迫力はすごいです。まだスクリーン(12000円) が届いてないから壁投影。
パソコンのHDMI端子からyoutubeやらmp4やらDVDやら再生してます。
買ったのはLEDプロジェクターのACER K330という商品。ネットで約5万円。解像度は1280×800。LEDプロジェクターは普通のランプ式と比べて輝度が落ちるので昼間は遮光カーテンを使う必要があるものの、間接照明などがある環境でも使えるし、ランプの寿命が3倍以上とのこと。NECに似たような製品があるのだが騒音がだいぶ違う。プロジェクターはファンノイズが大きすぎてしまう関係で普段はecoモードで運用するのだがNECの製品はecoモードでも32db、対してこのK330はecoモード時は29db。こりゃ結構な違いだ。NECならノイズキャンセリングヘッドホン必須?
使わなくなったiPad用のクランプとamazonで1500円くらいだった雲台を使ってこんな感じで本棚から吊ってる
ファンノイズはあんまり気にならないのだけどもカラーホイールの回転音?みたいな高音のノイズが気になったので、発生源である本体レンズ側面の空気穴を1/4くらいテープで塞いでみたら大成功。高音の騒音は遮断。一度全部塞いだら熱暴走してファンが全開になったが1/4くらいなら大丈夫らしい。ちょうど高音が出てる場所をピンポイントで塞げたのでオススメ。
それでも所詮はプロジェクター、最低限のファンノイズはさけられないのでたまにヘッドホンも使いますが、温度が上がってくるとファンが頑張り始めてちょっと五月蝿いかなあと思うのでミニ扇風機で冷却を予定。
録画機能付き液晶テレビからはアナログ画質でしか出力できなかったので、地デジを録画してプロジェクターで見るならブルーレイレコーダーやトルネが必要ですね。
ていうかDVDの画質って720×480なんですねえ。うちのレグザのアナログ出力と同じ。youtubeなんかでもHD画質で見れるのに、DVDというのはまったくもって終わったコンテンツ(?)ですなあ。
のわりにブルーレイとか動画配信サービスとかがイマイチ普及しないで、レンタルショップでは未だにDVDが占めているのは、まったくもって許されない事実ですね。
1920×1080くらいのフルHDプロジェクターなんかは10万~20万であるようですが(LEDは無い?)、地上デジタル放送はHD画質なんでそこまで要らんですね。
本体5万、スクリーン1.2万、ブルーレイ(HDD)レコーダー1~4万、程度でホームシアターが完成できる気がします。
登録:
投稿 (Atom)